
2020年入社
2020年入社。
導管保全部 福岡事業所に配属。
ガス設備の点検整備を担当。

入社のきっかけ
やりがいと責任を感じながら、ガス設備の点検整備を担う
都市ガスは、工場でつくられた高圧ガスを減圧してお客さまのもとに届けています。その減圧を行っているのがガバナという設備。福岡事業所の担当エリアには200箇所以上にガバナが設置されており、その点検整備や、道路の下や橋に通しているガス導管の漏洩検査を私は行っています。
この仕事のやりがいは、日々の生活に不可欠なガスの安定供給に貢献できること。ガスの専門スキルを活かし、地元福岡のライフラインを支える仕事に誇りを持っています。一方で、ガスの漏洩を見落としてしまえば、それが大事故につながってしまう危険性もあります。そうした重要な役割を担っていることに責任を感じ、細心の注意を払って業務に取り組んでいます。

現在の業務
誰もがスタートラインは一緒。
真摯に仕事に向きあえば必ず成長できる
ガス設備の点検整備には専門知識が求められるため、学生のみなさんにはハードルの高い仕事に思えるかもしれません。私も入社前は不安だったのを覚えています。しかし、西部ガステクノソリューションの社員の多くがそうですが、私も学生時代にガスについて学んでいたわけではありません。必要な知識はすべて入社後に身につけました。
新入社員のころは、ベテランの先輩方に手厚くサポートしていただきました。また、西部ガスグループでは、ガスに関する独自の資格制度を設けています。私がこれまでに取得したのは、ガバナ分解点検士、外管漏えい検査士、他工事管理士といった資格。これらの資格勉強を通しても多くの知識を学べました。
大切なのは、どのようなときにも手を抜かず、誠実に仕事と向き合う姿勢。そのように仕事に取り組んでいけば、必ずスペシャリストへと成長できる環境が西部ガステクノソリューションにはあります。

やりがい
ワークライフバランスが取りやすく、人にも恵まれた環境で働ける
西部ガステクノソリューションで働く魅力のひとつとして、ワークライフバランスの取りやすさが挙げられます。定時で仕事を終えられる日が多いため、私は平日でも毎日のようにジムに通っており、趣味の筋トレを行っています。また、一緒に働くメンバーが全員一定量の技術力を有しており、誰かが休んでもカバーできる体制が整えてあります。そのため自分の予定に合わせて有給休暇を取りやすく、とても助かっています。
職場は和気あいあいとした雰囲気で、ベテランの先輩方も話しやすい方ばかり。私たち若手のことも積極的に褒めてくださり、「作業が速くなったね!」と声をかけてくれることも。近年は若手社員が増えてきているので、これから入社する方もきっと働きやすさを感じられるはずです。
今後の目標
人間的にも成長し、後輩に寄り添える先輩になりたい
私は入社2年目から西部ガスに出向し、2年間にわたってガバナの分解整備などについての技術を学んでいた経験があります。その際にともに仕事をし、いろいろ指導いただいた先輩を本当に尊敬しています。高い技術力を持っていて非常に頼りになるだけでなく、質問をすれば一緒に考えたり調べたりしてくれるなど、常に私に寄り添ってくれました。
私にも段々と後輩が増えてきているので、その憧れの先輩のような存在になれるように努力していきたいです。そのためには技術的な知識を蓄えるだけでなく、さまざまな経験を積み、人間的にも成長していくことが大切だと思っています。

- 08:00
- 08:30
- 09:00
- 12:00
- 13:00
- 16:00
- 16:30
- 17:15
- 19:00
- 20:30
- 23:30
出社
この日の現場の場所を確認し、道具を準備。
朝礼
各チームの一日の予定を共有。
現場へ移動
到着後、作業を開始。
ランチ
持参した手作りのお弁当で昼食に。
現場作業
午前中に引き続き、点検整備を行う。
帰社
報告書などの書類を作成。
翌日の準備
点検整備の準備を前日に済ませておく。
退社
定時に退社し、いったん帰宅。
夕食
自宅でゆっくり食事を楽しむ。
トレーニング
定時で仕事を終えた日はジムで筋トレを行う。
就寝
日付が変わる前に寝るようにしている。
山登りや旅行などのアウトドアも大好きですし、ゲームやテレビなどのインドアの遊びも大好き。やりたいことがたくさんあるため、その日によって過ごし方は大きく異なりますが、いつも充実した休日を楽しんでいます。長期の休みも取れるので、昨年は5泊7日のアメリカ旅行に。良い思い出ができて、心身ともにリフレッシュできました。今年も海外旅行に行きたいと思っており、現在計画中です!
